2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
中国が人員採用制度として科挙を制度化していたことを世界史で習った人は多いであろう。そして、具体的に科挙がどのような制度であったのかをおぼろげながらも知識のある人は多いであろう。 本書はそうしたおぼろげな知識を明瞭化する一冊である。 本書に記…
平安時代以降の日本国の経済に欠かせない存在である荘園。この荘園についての研究は進んでいるのだが、いかんせん、何とも掴み所のないのが荘園というものだ。荘園が存在していたことは誰もが知っているが、荘園がどのようなものであるかを捉えることのでき…
書物はかつて高級品であった。西洋中世では空前の規模の図書館を構えている修道院とされるところでも書架に100冊の書籍を置いているかどうかであった。書籍一冊の値段が家屋一軒の値段に相当し、書物は全て写本であったために一冊を作り上げること自体がそも…
オランダ、イギリス、アメリカ、そして中国…… 過去500年間の地球の覇権を握ってきた国家はどのようにして興隆し、そのようにして衰退したか。その様相は各国で異なるが、大まかな流れはだいたい共通している。そう、本書の著者であるレイ・ダリオ氏は述べて…
それまで西洋系諸語のうち学んできた言語が英語だけであるという人が、大学に入ってはじめてドイツ語を学ぶと、あるいは、はじめてラテン語を学ぶと、最初にスペルと発音との関係で驚く。 「そのまま読んでいいの!」と。 I have a note. を「イ・ハヴェ・ア…
結果的に最後の遣唐使となった第19回遣唐使(承和5(838)-承和6(839))で帰国した391名のうち、376名が大幅に位階を上げた。 内訳は、9階:12名8階:39名7階:59名6階:129名5階:134名4階:2名3階:1名 なお、計651名での出航計画である。 遣唐使が冒険行であ…
本書は「岩波新書クラシックス限定復刊」と銘打って再刊された書籍の一冊であり、昭和42(1967)年に刊行された書籍の復刊である。 本書のタイトルにある「地の底」とは炭鉱のことであり、石炭を求めて坑道を行き交う炭鉱労働者達のアネクドートと、その生活の…
歴史ある木造建築は釘を全く使わないで建設されたイメージがあるが、法隆寺は釘を使っている。 ただし、普通の釘ではない。 飛鳥時代に鋳造されてから1300年以上経ってもサビ一つ生じていない釘で、解体修理で引き抜くときに釘はゆがむが、ゆがみを直せばま…
ある時、ハンガリー軍の偵察部隊がアルプス山脈の雪山で、猛吹雪に見舞われ遭難した。彼らは吹雪の中でなす術なく、テントの中で死の恐怖におののいていた。そのとき偶然にも、隊員の一人がポケットから地図を見つけた。彼らは地図を見て落ち着きをも取り戻…
1998年4月14日、世界初のWebサイトによるDVDレンタル事業が登場。ただし、業務開始初日にもっとも閲覧されたページは「ダウン中。すぐに立ち上がります」と書き記されたサーバーエラーのページである。これがNETFLIXの営業初日の光景。この頃はまだ、動画配…
一言で言うと、本書が刊行できたことで、この国の言論の自由はまだ死んでいないと言える一冊である。本書あとがきのアカデミックハラスメント部分が話題になってしまったが、その他の部分に於いても、こうであって欲しいと願っていた一人の人間としてのブッ…
奥付に従えば本書刊行は2020年7月である。世界中でCOVID-19の猛威に恐れ戦(おのの)いていた頃であり、この時点ではまだワクチンが存在しておらず、マスクがどこにも売っておらずに、出勤前にドラッグストアの前に行列を作る高齢者達を横に、前日に洗って干…
スポーツと言って何を思い浮かべるか? サッカーや野球のように屋外で大人数で行う運動競技か? 相撲のように一対一で行う運動競技か? 日本の歴史におけるスポーツの流れとなると、現在のオリンピックに取り上げられるような競技ではなく、相撲や、あるいは…
刊行年こそ令和2(2020)年だが、内容は前年までにまとめられた、地理に視点を置いた経済分析の著書であり、タイトルの通り経済地理学の入門書である。 そして、気づきたくなかった現実を突きつけられる。現在を述べる全ての社会科学書は後世において同時代史…
先に記しておく。 本書の内容は全く法に触れていない。法に触れるとすれば法のほうが改正されて、これまでの法律では認められていたことが今後は認められなくなるというケースであるが、日本国憲法の法の不遡及の原則に従い、少なくとも今のところは許されて…
21世紀の現在、日本の書店では簡単に地図が手に入る。かつてはそうではなかった。現在でもそうではない国が存在する。 なぜか? 多くの場合、地図を作成するのはその国の陸軍であり、海図を作成するのはその国の海軍である。国土を守ることが大前提であり、…
「昼飯」「前後」「未明」「海外」「浮気」「青鬼」…… 本日の記事のタイトルと紹介している書籍名から想像つくかもしれないが、それらの情報無しに上記の単語を見たときに何のことか理解するのは難しいであろう。 答えから先を記すと、昼飯(ひるい)は岐阜…
COVID-19の初年度に牛乳が余ったことから、牛乳を煮詰めて作る蘇(そ)が流行したことは覚えている人は多いであろう。ただし、蘇(そ)は日本の食文化に連綿と受け継がれてきた食品であるとは言えない。知識として知っている人はいたものの常食とする人は、…
本書は現役の弁護士である五十嵐律人氏と、ベストセラー『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』のイラストを担当したことでも著名な多田玲子氏の共著である、刑法の解説書である。 弁護士の著した刑法の解説書と聞くと難しそうだと身構えてしまいそうであ…
量子コンピュータ。 この単語を耳にしたことのない人はいないであろう。 では、量子コンピュータが実現したら世界はどうなる? 本書は量子コンピュータとその思考法について解説している一冊である。それも、科学的な知識を必要としない一般の読者にも理解で…
漫画家のヒロユキ氏はこれまで、「ドージンワーク」「マンガ家さんとアシスタントさんと」「アホガール」「カノジョも彼女」と4作品をアニメ化させた、言わば成功した漫画家である。ちなみに、何かと世間を騒がせることの多い西村博之氏のこと「ひろゆき」氏…
ラグジュアリーブランド。これをビジネスとして捉えるとどうなるか? まず、そもそも所持していることがステータスである。 そして、多くの人がその商品やサービスに価値があることを認め、商品がサービスの内容に満足する。特に、平準との差異化によるない…
現時点で唯一、役者が自分を演じて大河ドラマに登場していることを著者自身が著書で言及しているのが、本書の著者である吹浦忠正氏である。 本書は上記の「はじめに」の記述のインパクトが強すぎて本書の本文についての言及が乏しくなってしまっているが、本…
書評を記すより、この本に載っていたエピソードを列挙してみるほうが本書の何よりの説明になるであろう。 [第1章] スポーツ選手として成功するのに、幼少期の苦労はむしろマイナス。 スポーツ選手として成功するのは、キラキラネームより普通の名前。 […
平治の乱は何ともとらえどころのない事件である。 平安時代叢書で平治の乱を書くにあたって、私はとにかく歴史的出来事を時系列に則って書き記すことに徹した。そうすることでいつ平治の乱が起こり、平治の乱がどのように推移し、平治の乱がどのような結末を…
来年の大河ドラマ「光る君へ」の影響で、源氏物語の時代に関する書籍が数多く書店に並ぶようになっている。本書もそうした書籍のうちの一つであるが、本書は源氏物語そのものの解説書ではなく、源氏物語の時代の皇族や貴族達の政務と日常を描いた書籍である…
書物の破壊として思い浮かべるのは、書物の価値を認めない時代の権力者や民衆暴力による結果であろう。焚書のように意図的に知識を捨てさせる目的のこともあれば、書物の価値を知らない人が不要なモノと考えて書物を捨てることもある。小さなところでは家族…
人類はその歴史に於いて様々な国家の興隆を体験した。 国家が興隆した理由は国の数だけ、興隆の数だけ存在する。 人類はその歴史に於いて様々な国家の衰退を体験した。 国家が衰退した理由はただ一つ、「変わらないこと」に集約される。 本書はグレン・ハバ…
資本主義の未来と持続可能な成長について、経済成長に主眼を置いて分析している一冊である。特にCOVID-19の影響を受けた現代社会についても最新の研究成果によって分析していることは、今まさに体験したことが歴史と連綿と続いているのだと痛感する。 本書の…
源氏物語の時代、藤原道長は現実であった。 平家物語の時代、藤原道長は理想になった。 厳密に言えば、藤原道長の孫の孫の代はまだ平家物語の時代を迎えてはいないが、時代の趨勢は明らかに武家社会へと変化してきており、平安貴族達は、特に藤原摂関家の面…