文房具店は多くの街に見られる店舗である。文房具専門店でなくともスーパーマーケットやコンビニエンスストアで文房具を買うことはできる。
では、歴史を遡るとどうなるか?
古今東西、文字が誕生したときというのは、周囲に手に入る素材を用いて文字を書き記した。多くの文明では石をはじめとする鉱物や、骨などの硬い素材に刻み込むことで文字とした。古代メソポタミアでは粘土に葦で押しつけるように文字を書き記し、古代エジプトではパピルスに文字を書き記した。
では、東アジアでは?
東アジアは時代とともに以下の四つのアイテムが文房具の基本となった。
筆。
墨。
硯。
紙。
いわゆる文房四宝である。東アジアにおいて文字を書き記すには最低でも上記四点が必要であり、その他のアイテムはあれば便利であるが必要不可欠というものではない。
本書は、この文房四宝をはじめとする文房具がどのように誕生し、時代によってどのように変化してきたかをまとめた一冊である。
今に生きる我々は、文字を書くのではなくキーボートやスマートフォンの画面へのタッチで文字を入力しているが、それでも、書き記す文字は文房具の制約の上で発展し改良を重ねられてきた文字であり、日本語で言うと左から右に向かう横書きが増えたにしても、その文字は縦書きで行末までいくと左に移るという前提で成立している文字である。ちなみに、中国大陸では横書きが通例となり、朝鮮半島ではハングル表記が一般化しているが、それでも毛筆を用いた縦書きを前提とした文字であり続けている。
一見すると書きづらいと感じることもあるし、縦書きなのはともかくどうして一行書いたら左に進むのかを考えると非合理に感じることもあるが、これも歴史に理由を求めると納得いく解が出てくる。
文字は、文字そのものだけで成立してるのではない。文字を書くアイテムも伴って成立し歴史を紡いでいるのである。