德薙零己の読書記録

お勧めの書籍や論文を紹介して参ります。

おじいちゃんといっしょドラッカー講座朱夏の陽炎

ミシェル・バデリー著,土方奈美訳「エッセンシャル版行動経済学」(早川書房)

2017年のノーベル経済学賞で一気に注目を集めることとなった行動経済学。本書は行動経済学をこれから学ぼうとする方に向けてのガイダンス的一冊である。そのため、行動経済学の主要な概念、理論、応用の明確な概要を読者に提供することを主眼に置かれており、人間の意思決定とその経済行動への影響を理解することに焦点を当て、それまで社会科学のフレームを超えることが少なく、超えたとしても数学をはじめとする自然科学との接点が重視されてきた経済学が、人文科学との接点を持つことで経済の主軸は人間にあるという点を思い出させ、行動経済学を様々な科学の包括であることを示しつつ、読者に容易に消化できるように解説している。

本書は、行動経済学の基本原理と方法論を紹介することから始まる。心理学や行動科学からの洞察が、従来の経済学の前提にどのように挑戦しているかを巧みに説明し、人間の意思決定に影響を与える体系的なバイアス、ヒューリスティクス、社会的影響を浮き彫りにする。魅力的な事例や実験を通して、行動経済学が解明しようとする合理性や最適性からの逸脱を効果的に説明している。

行動経済学の強みのひとつは、意思決定を形成するさまざまな認知的バイアスとヒューリスティクスについての考察にある。著者であるミシェル・バデリー氏は、損失回避、フレーミング効果、アンカリング、利用可能性ヒューリスティクスなどの概念を探求している。著者は、実際の事例や経験的証拠を提供することで、これらのバイアスから生じる人間の行動の予測可能なパターンを明らかにしている。この議論により、読者は認知プロセスと経済的選択の間の複雑な相互作用を把握することができる。

本書は、さまざまな経済的文脈における行動経済学の実践的応用についても掘り下げている。著者は、行動経済学的洞察が公共政策、金融意思決定、市場行動にどのように活用されてきたかを論じ、ナッジ、デフォルト・オプション、社会規範の影響の意味を探求し、望ましい結果を形成するためにこれらの原則がどのように採用されてきたかを示している。ケーススタディや実例に焦点を当てることで、行動経済学を経済や政策の枠組みに組み込むことの潜在的な影響を紹介している。

本書は行動経済学の基礎的な側面を効果的にカバーしているが、読者によっては、特定のトピックについてのより深い議論を渇望するかもしれない。本書は簡潔であるため、特定の概念や実験については簡単に触れており、さらなる探求の余地が残されている。しかし、著者はこれらの限界を認め、より深い理解を求める読者のために、さらなるリソースを提供している。

本書の原文を読んだ方の評価によると。本書の特筆すべき長所として、親しみやすい文体であることがあるという。それは翻訳を担当された土方奈美氏の尽力により邦訳された本書においても体感できている。これはただただ感謝するしかない。

行動経済学を学ぶにあたって、本書は行動経済学の確かな基礎を読者に提供する魅力的で有益な入門書である。