德薙零己の読書記録

お勧めの書籍や論文を紹介して参ります。

おじいちゃんといっしょドラッカー講座朱夏の陽炎

高橋慎一朗著「中世鎌倉のまちづくり:災害・交通・境界」(吉川弘文館)

中世鎌倉のまちづくり: 災害・交通・境界

鎌倉は鎌倉幕府によって成立した新しい都市ではない。万葉集の時代から集落が存在し、令制国制定時に鎌倉に郡衙を置く相模国鎌倉郡が成立している。ただし、時代の趨勢を担うまでの大都市になるのは源平合戦期を迎えてからであり、鎌倉時代になると京都と肩を並べる都市になる。

本書は鎌倉時代における都市としての鎌倉についてまとめた一冊である。

注意すべきは鎌倉幕府が根拠地たる鎌倉という都市を構築する時点で日本国における都市の概念が条坊制による都市、すなわち、京都しかないという点である。自然都市ではなく計画都市であることを余儀なくされるが、京都における朱雀大路がそうであるように鎌倉においても若宮大路が都市の中心に走る道として整備され、都市を東西に分割している。さらに、その道は日常の便宜に供する道ではないどころか都市を東西に分割する道路である。

また、これは鎌倉という都市の抱えている宿命であるが、災害に遭う。地震や水害といった天災もあるし、火災に遭うこともある。鎌倉は狭いのである。狭いために通常であれば都市の便益に適さない低地だけでなく山岳地も都市に組み込まれている。ただし、800メートルの標高を誇る比叡山をはじめ東北西の三方向を囲む山地がそれなりの高さの山々である京都と違い、同じく東北西の三方向が山地に囲まれている鎌倉の場合、山はさほどの高さではない。すなわち、山に登るというよりも丘に登るといった感じで高地が都市に組み込まれており、その高さが防御力を高める効果を有している。そういえば、ユリウス・カエサルが城壁を破壊する前のローマは七つの丘が都市のメインで、丘と丘の間にある低地は庶民街という扱いであったが、そのあたりは居住そのものだけではなく災害対策を踏まえると合理的な選択とも言える。もっとも、ローマの丘の場合は、丘の上でないと暑いのと、整備される前の低地はマラリア蚊が飛び交う沼地であったという点もある。本書では取り上げていないが、平清盛の死因がマラリアであったとする説もあるのと、源頼朝が整備する前の鎌倉にはかなり沼地が広がっていたことを踏まえると、このあたりの要素も都市鎌倉の建設につながるのかもしれない。