德薙零己の読書記録

お勧めの書籍や論文を紹介して参ります。

おじいちゃんといっしょドラッカー講座朱夏の陽炎

ジョージ・A・アカロフ&ロバート・J・シラー著,山形浩生訳「不道徳な見えざる手」(東洋経済新報社)

本書は昨日公開した「アニマルスピリット:人間の心理がマクロ経済を動かす」の続編である。

t.co

前作はケインズの言葉から発展させた行動経済学によるマクロ経済の分析と経済問題に対する対処法を提言しているのに対し、本書はアダム・スミスの「見えざる手」より発展させた著作である。

人口に膾炙されるところのアダム・スミスの「見えざる手」に対し、本著を著した両氏は、自由市場がどのように私たちを助けると同時に害するかについての基本的な挑戦を提供している。市場は性善説ではなく、トリックや罠で満たされているというのが本著の大きな主張だ。

本書の中心的な前提は、市場経済においては、売り手はしばしば個人の心理的・感情的な脆弱性を利用し、その人の利益にならないかもしれない決定を下すよう操作しようとする誘惑に駆られるという概念である。これは、特定の感情的反応を引き起こすようにデザインされた広告戦術から、人間の行動バイアスを悪用した金融商品まで、多岐にわたる。アカロフとシラーの両氏は、このプロセスを「フィッシング」という言葉で表現し、欺瞞によって魚を釣る行為になぞらえた。

本書の強みのひとつは、経済学、心理学、社会学からの洞察を組み合わせて、欺瞞と操作が個人、市場、社会全体に与える影響について包括的な見解を提示できる点にある。著者は、金融、健康、広告など様々な業界にわたる実例を巧みに引きながら、「フィッシング」の蔓延する性質と、それが意思決定にどのような影響を与えるかを説明している。

その上で、より良い規制の枠組みや消費者保護策を構築するために、こうした力学を理解する必要性を強調している。市場はイノベーションと進歩のための強力なツールとなりうる一方で、放置すれば有害な行動を増幅させる可能性も持っている、と彼らは主張する。著者らは、操作の予測と対策をより良くするために、行動学的洞察を統合した、よりニュアンスのある経済学へのアプローチを提唱している良書である。