いささめに読書記録をひとしずく

お勧めの書籍や論文を紹介して参ります。

おじいちゃんといっしょドラッカー講座朱夏の陽炎

長部三郎著「伝わる英語表現法」(岩波新書)

伝わる英語表現法 (岩波新書)

本書について何かを記す前に告白しなければならないことがある。

私はまともに英語を使えない。𝕏(旧Twitter)等で英語の投稿をすることはあるが、ほとんどは機械翻訳の結果である。職場でもたまに英語を使わねばならないことがあるが、そのときでも英語に堪能な同僚のサポートしてもらうのがほとんどである。ちなみに、TOEICの点数も御世辞にも高いとは言えない

そのような私が英語表現について記した本書について記すのは不遜に過ぎるが、それでも本書を読み、その上で本記事を書き記すことはできる。厳密に言うと、英語に堪能な同僚から聞いた言葉をそのまま書き記すことはできる。

少し前、学校の英語教育は実際の英語においてマイナスである、英語が身につかない、受験英語は役に立たないという言質が広まっていた。本書の主張もその流れに沿っている。同僚が言うのも、たしかに受験英語と実用英語とは違うというのはポイントの一つである。

ただ、受験英語が日本人の英語の基礎を身につける根幹になっているのも事実なのだ。英語の文章を日本語に訳すときに用いるテクニックは、まずは受験英語、そのあとで実用英語という流れにすると、日常生活で英語を使うのに必要な英語力が身につくというのである。

その上で、同僚から言われた言葉は以下の通りである。「この本に耐えられるほどお前の英語力は高くない。この本は上級者向けの本だ。ちなみに、俺にとっては目から鱗の連続だった」

悔しいがその通りである。

もし、自らの英語力に自信を持つ人がいるならば、本書にチャレンジしてみてはいかがであろうか。