いささめに読書記録をひとしずく

お勧めの書籍や論文を紹介して参ります。

おじいちゃんといっしょドラッカー講座朱夏の陽炎

牧英正著「人身売買」(岩波新書 青版 801)

人身売買 (岩波新書 青版 801)

人手は欲しいがコストは掛けたくないというのもまた、人間の本性である。

本来あるべき形は、労働基準法に基づいて正当な賃金を支払うことである。しかし、世の中にはそのような概念を適用させずに奴隷扱いする人がいる。

本書は、我が国の歴史においてそうした人の需要に応えてきた人の歴史である。

もともと律令では奴隷制を適用していた。奴(男性奴隷)や婢(女性奴隷)とされた人は売買の対象となり、不十分な人権しか得られなかった。平安時代奴隷制が廃止されて人身売買が法で禁じられても、人手が欲しいがコストは掛けたくないという需要は存在し続け、それは拉致という手段で需要に応えることとなった。人身売買が一つの商売となり、その状態は戦国時代まで続き、キリスト教による奴隷売買の一翼ともなった。豊臣秀吉キリスト教を禁止した理由のうちの一つにも、キリスト教を入口とする日本人拉致と奴隷売買を防ぐという点があった。

ただ、それと人身売買の終結とはつながらなかった。江戸時代の年季奉公や吉原をはじめとする性産業は人身売買的側面を含んでおり、明治維新後も満足いく人権を手にできない人生を余儀なくされる人が数多くいた。戦前昭和の貧困に喘ぐ東北地方で娘を売るという光景も続いていたし、売春防止法の施行された昭和31(1956)年まで法制上認められていた人身売買はこの国に存在していたのである。

そして、令和の現在、人身売買とまではいかなくともコスト無しで労力を求める声は存在する。恥ずべきことであるが、自分の言っていることが奴隷主のそれと全く同じであると気づいていない人が存在している。